聞こえのセルフチェック
複数の人が
同時に話し始めると
よく聞き取れなくなる。
人の話がよく聞きとれないので推測して判断することがある。
最近、家族にテレビの
音が大きいと言われた。
職場の会議などで、
話の内容がよくわからないことがある。
電話の声が
よく聞き取れない。
後方からの呼びかけに
気づかないときがある。
上記のようなことを感じている方は、一度きちんとご自分の聴力レベルを調べてみましょう。
※ある程度の年齢になると、個人差はありますが聴力は低下していきます。聞こえが悪いなと感じたら、まずは耳鼻咽喉科に相談されることをお勧めします。
聴力のレベル
難聴の種類
難聴の種類は主に以下の3つに分類されます。
伝音難聴
外耳や中耳に障害がある場合に起きる難聴です。医学的治療によって聴力を回復させることができるケースもあり、もし難聴が残っても、音量を大きくすれば聞き取りやすくなるので、補聴器の効果が期待できます。
感音難聴
内耳・聴神経・脳の中枢などの感音系の障害によって起こります。小さな音が聞き取りにくい、大きな音が響く・またはひずむ、聞こえても言葉の意味がわからない、などの症状が現れます。医学的治療は難しいケースが多いですが、補聴器を正しく調整して使用すれば効果が期待できます。
混合性難聴
伝音難聴と感音難聴の両方の原因によって起こる難聴です。
聞こえの仕組み
人の耳は右図のように、外耳、中耳、内耳の3
つの部分から成り立っています。
外から入った音は、外耳の外耳道を通って鼓膜に達し、中耳の耳小骨を伝って内耳に伝えられます。音の信号は、蝸牛有毛細胞によって電気信号に変換され、脳に送られます。このように、耳の各器官がそれぞれの役割を果たすことで、音をきちんと聞き取ることができます。
なぜ難聴になるの?
難聴の原因は先天性または後天性があると言われています。
先天性の原因とは、出生時または出生直後に母体の感染症などが原因で難聴が発生する場合や、遺伝が原因で難聴になる場合などです。
後天的な難聴の原因のほとんどは加齢によるもので、一般的に年齢を重ねると自然と聴力も低下します。その他に以下のような要因が難聴につながる可能性があります。
・髄膜炎、はしか、おたふく風邪などの感染症;
・慢性中耳炎;
・新生児感染症、マラリア、薬剤耐性結核、および癌の治療に使用されるものなど、特定の薬の使用。
・頭または耳の損傷;
・機械や爆発などの職業騒音を含む過度の騒音。
・パーソナルオーディオデバイスを大音量で長時間使用したり、コンサート、ナイトクラブ、バー、スポーツイベントに定期的に参加したりするなど、大きな音にレクリエーションでさらされること。
参考資料:World Health Organization〈https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/deafness-and-hearing-loss〉
聴力測定について
難聴はただ単に音が小さく聞こえるのではなく、言葉が別の言葉に聞こえたり、一定の音だけが聞き取りにくかったりなど、聞こえの状態は人それぞれ違います。きちんと聞こえの状態を把握するために主に以下の2つの方法で測定します。
標準純音聴力測定
低音から高音まで、どの音域がどれくらい聞こえるのかを測定します。ヘッドホンから「ピッ、ピッ」などの音が流れ、それが聞こえたらボタンを押します。測定結果は各記号で記載し、それをオージオグラムと呼びます。
標準純音聴力検査(測定)
オージオグラム
語音聴力測定
言葉の聞き取りを調べる測定です。
ヘッドホンを耳にあて、何段階かの音の大きさで「あ」「い」などの単語を聞き、聞こえた通りに回答します。音の大きさごとに正解率(%)で結果を示します。これを語音明瞭度と言います。
解答例
解答例